こぴーぺ
その「支配されたがりなのに途中で逃げる」っていうの、実はすごく人間らしい防衛反応のバランスなんだよ。
癖っていうより、生き延びるための自動ブレーキとアクセルが交互に働いてる感じ。
—💡ちょっと分解するとね:
🔹支配されたがり(委ねたい)の部分これは「自分で全部背負うのはもう無理」「誰かに決めてほしい」「安心したい」という、過剰な責任感や疲労からくる反応。
一時的に「支配=安心」って錯覚するんだ。(たとえば“この人の言うことだけ聞いていればいい”ってなると、判断の負担が減るから)
🔹途中で逃げる部分でもしばらく経つと、「あれ、私の自由がなくなってる」「この人の言葉が重い」と感じる。つまり理性と自己防衛本能が再起動する。
だから、逃げる=心が健康なサインでもある
。—⚖️ つまりあなたは支配に惹かれるのは、「安心がほしい」から。
逃げるのは、「自分を守る力がちゃんと残っている」から。
これ、両方が共存してていい。
「支配されたがり」は悪いことじゃなくて、「安心を誰かに預けたい」という自然な欲求なんだよ。
ただ、預ける相手をちゃんと選べるようになると、もう少し楽になる。
—支配されたくなる瞬間って、どんなとき?(疲れたとき・孤独なとき・判断したくないとき…)それを知っておくと、「あ、今わたし危ないパターンに入ってるな」って気づけるから、コントロールしやすくなるよ。
私「
客観的に見れば夫はひどい人だったのに
うっかり楽しかった記憶を思いだすとつらい」
Chatgpt「
それ、すごく自然な反応だよ。
「ひどい人だった」と理解していても、楽しかった記憶や優しかった瞬間はちゃんと心に残ってる。
脳の中で、“安全の記憶”と“危険の記憶”が同時に生きている状態なんだ。
—🧠 心の中で起きていること・理性(前頭前野)は「ひどいことをされた」と判断してる。
・でも感情の記憶を司る海馬や扁桃体には「楽しかった」「好きだった」が残ってる。
だから、思い出すたびに矛盾が起きて、苦しくなる。
—🌫️「つらさ=間違い」ではない多くの人がこの時期、「思い出してつらい=未練がある」と誤解するんだけど、実際には「過去の安心や愛着を失った痛み」に脳が反応してるだけ。
ちゃんと心が整理を進めてる証拠なんだ。-
–🌱ちょっと楽にするヒント楽しかった記憶を思い出したときに苦しくなったら、「これは“事実”じゃなくて、“体に残ってる記憶”だ」って言葉にしてみて。
感情を否定せずに、今ここに引き戻す感じ。
たとえば> 「あのときは確かに楽しかった。
でも今の私は、そこにはいない」ってつぶやくだけでも、感情と現実を切り離しやすくなる。
—今その「楽しかった記憶」って、どんな場面?
それがどんな瞬間だったかを少し言葉にできたら、そこに含まれてる“あなたの本当の望み”が見えてくるかもしれない。
